Page67 初めてのテント泊キャンプ~キャンプならではのアウトドア料理を求めて~
おはようございます。
キャンプ学(まなぶ)です。
少し前から月に1、2回、奥さんが1日短期のアルバイトに行きは始めました。
平日は私が働いているため、休日に奥さんはアルバイト、私が子供の面倒をみるというフォーメーションです。
なので、奥さんが外出をする日は、夕食も作っています。
奥さんはたまにアルバイトが楽しいようです。
私は、「たまに」の料理を楽しんでいます。
生活のなかに、たまに違うことをする「非日常」があることは大切です。
私が料理をするときは、いつも、キャンプがしたい私としては、献立は専ら、キャンプでつくったら美味しいだろうなぁという料理を考えます。。
この間は、ドリアをつくりました。
2017/04/17
そして、先日は「カレー」を作りました。
子供が喜ぶような盛り付けと考えましたが、シュールなカレーライスができました、、、
私を含めたある特定の世代だけだと思うのですが、キャンプ飯、アウトドア料理の定番と言えば、「カレー」というイメージありませんか?
私は幼少期にキャンプに行ったことはありませんが、「キャンプ飯=カレー」というイメージが根深くあります。
おそらく、小学校や中学校の校外活動(私の地域では「林間学校」と呼んでいました)で、飯盒炊爨(はんごうすいさん)をしてカレーを必ず作っていました。
それの経験がキャンプと結びついているのだと思います。
家族で初めていった宿泊キャンプ(2014年12 キャンプ・アンド・キャビンズ)でもカレーを作りました。
カレーライスをキャンプで食べるという固定概念。
日本特有の、ある地域限定の、もしかすると私だけの固定概念かもしれませんが、そのキャンプへのイメージは大切にして、これからもキャンプ飯、アウトドア料理のド定番という認識で、「カレーライス」を作り続けたいと思う今日この頃です。
さて今回は、初めてのテント泊キャンプでの料理の話。
今や、バーナーやコンロがあれば、グリルや焚き火と合わせてどんな料理でもつくれます。
ただ、先ほど前段でもお話したように、焚き火しかないというキャンプ形態の時代から持ち込まれたイメージなのでしょうか、キャンプならではの「キャンプ飯、アウトドア料理」が存在します。
「キャンプ飯、アウトドア料理」は、道具や環境が制約されたなか「手軽にできる」ことが前提の料理を多いような気がします。
先ほどのキキャンプ飯、アウトドア料理のド定番、カレーライスも手軽に、リーズナブルにつくれることからキャンプ料理としての地位を確立したように思います。
最近のキャンプ飯、アウトドア料理は、手軽に簡単という縛りは若干薄れて、屋外で食べること「非日常」を重視したメニューが多いような気がします。
例えば、作ろうと思えば、「ご飯に味噌汁に焼き魚」を作れます。
ただキャンプであまり見かけないような気がします。
やはり、キャンプに「非日常」を求めるからだと思います。
我が家のキャンプ飯、アウトドア料理も、この「非日常な」料理を大切に献立を考えようと思っています。
アウトドア料理に関しても様々な考え方があると思いますので各々の考え方に準じてアウトドア料理を楽しむことが基本だと思います、、、
そんなこんなで、我が家の初テント泊キャンプでのメニューも「非日常」をテーマに考えました。
奥さんではなく、私がつくる屋外での料理という時点で、何をつくってももう既に非日常料理です(^_^;)
また、1泊2日の場合、一般的に1日目の昼食、夕ご飯、2日目の朝食、昼食でキャンプ飯、アウトドア料理を作れるタイミングかと思います。
今回、最初のキャンプから、これらすべての食事タイミングで、私がキャンプ飯を作ることは現実的ではなかったので、今回は、2日目の朝食に絞って私主導のキャンプ飯をつくりました。
それも、「子供とつくるキャンプ飯」をテーマにしました。
ちなみに、1日目の夕食は、BBQとスパゲティを奥さんに作ってもらいました。
また、1日目の昼食は自宅で、2日目の昼食は、スーパーで買った中食で済ませました。。。
そして2日目の朝食は、娘と、ハンバーガーと、ビーフサラダを作りました。
なかなか日常でハンバーガーを買うことはすれど、作ったりはしないので、非日常といえば非日常的なメニューと言えます。
初めてのテント泊キャンプでキャンプ飯、アウトドア料理を作ってみて思ったことをいくつか備忘録として書きたいと思います。
* 炊事場が十分に使えないことも考えないと・・・
昨年末にいったキャンプ・アンド・キャビンズも、今回の三王山ふれあい公園オートキャンプ場でのキャンプも平日にいったこともあり、炊事場はひとり占め状態、区画サイトからも非常に近いところにあり、とても快適に炊事場を利用しました。
なのでサイト内にキッチンを作る必要もありませんでした。
しかし、今後もキャンプをしていくなかで、思い通りに炊事場が使えない状況は当然でてくると思います。
そんな状況に備えて、自サイトでもキッチンスペースをつくってどんな環境でも料理ができるようにしたいと思いました。
* 初心者は、食材はキャンプ前日までに準備。
地産地消ではありませんが、何を勘違いしたのか初心者なのに、食材は現地で調達しようという余裕をかましてしまいました。
そういうことをできるのは、キャンプを何度も経験したベテランキャンパーさんたけ、、、。
初心者は、事前に食材は用意することをおすすめします。
キャンプ当日は、キャンプ場へ行く途中の「道の駅」で食材を調達しようと考えていました。
しかし思いの外、ほしい食材が買えずに、キャンプ場にいったんチェックインして設営をしてから買い出しにいくことになりました。
しかし、以前に書いたように強風のため設営に手こずりまして、結局、私は買い出しに行けずに奥さんと子供に買い出しを頼むことになりました。
奥さんに買い出しリストを渡すのを忘れてしまい、買い忘れがちらほら。
当初2日目の朝食には、もう1品作る予定でしたが、材料がそろわなかったので断念をしました。
キャンプではどんなトラブルが起こるかわかりません。
事前に準備できるものは事前に用意をしておくのがよいと思います。
* キャンプ料理は、プロセスを楽しむ!
よくキャンプハウツー本に、下ごしらえも事前にとありますが、万全に下ごしらえをして、キャンプ当日はほとんど料理をしないというのもなんだか味気ないような気がします。
プロセスを楽しむ。
料理は、キャンプを楽しむ大切なイベントだと思います(^o^)
下ごしらえは、時と、場合によってでよいと思います。
ハンバーガーを作ったのは、2016年12月の出会いの森でのデイキャンプと合わせて2回目でした。
前回のデイキャンプでは、前夜にハンバーグの下ごしらえをして臨みましたが、今回は娘と料理をするということで、下ごしらえせずにハンバーガーをつくりました。
なんか、ながながと書き綴りましたが、せっかくのキャンプ飯、アウトドア料理でした。。
これからも「非日常な」を追求したいと思います。(おわり)
**********************
※インスタグラムを始めました。
まだどうも使い方が分かりません。
ただ、分からないなりにどんどんフォローさせていただきます。
よかったらフォローいただける幸いです。
どうぞよろしくお願いおします。
**********************
ブログランキングから、たくさんのキャンパーさんのブログが読めます!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ファミリーキャンプランキング

バーベキューランキング
Page500 18回目のテント泊キャンプ キャンプ最高!
Page65 初めてのテント泊キャンプ~結局、決着がついたのか明かり問題と寝床問題その2 寝る際に重要なのは?~
Page64 初めてのテント泊キャンプ~結局、決着がついたのか!?明かり問題と寝床問題その1~
Page60 初めてのテント泊キャンプ~キャンプを2度3度楽しむ。みんなで、テレビでキャンプでの画像を観る~
Page59 初めてのテント泊キャンプ~ロープワークの基本を学ぼう、その他キャンプで必要な予備知識って???~
Page58 初めてのテント泊キャンプ~初キャンプ、一番のおススメのキャンプ道具は?~
Page65 初めてのテント泊キャンプ~結局、決着がついたのか明かり問題と寝床問題その2 寝る際に重要なのは?~
Page64 初めてのテント泊キャンプ~結局、決着がついたのか!?明かり問題と寝床問題その1~
Page60 初めてのテント泊キャンプ~キャンプを2度3度楽しむ。みんなで、テレビでキャンプでの画像を観る~
Page59 初めてのテント泊キャンプ~ロープワークの基本を学ぼう、その他キャンプで必要な予備知識って???~
Page58 初めてのテント泊キャンプ~初キャンプ、一番のおススメのキャンプ道具は?~