おはようございます。
キャンプ学(まなぶ)です。
只今、10月20日午前6時半。
私の住む埼玉県は今日も雨。
夕方には一旦雨がやみそうですが、明日も雨予報。
せっかくの週末なのに先週に続いての雨になりそうですね。。。
キャンパーさんにとっては雨キャンプ、もしくは我慢の週末になりそうです。。。
本日も引き続いて燃料系ランタンについての話。
昨日の時点で、コールマン ランタン ワンマントルランタン 286A740Jか、Coleman(コールマン) ケロシン(灯油) ランタン 12022-L(639C700)かの2つに絞りました。
そして、昨日日中に色々考えながら購入したいランタンを決めました。
近々、購入すると思いますのでポチって、手元に届いたときに紹介したいと思います。
ところで、我が家でキャンプ道具を購入する際、主に2つの財布から支払われます。
1つは、私のお財布から支払われるケース、もう1つは、公的資金(家族の財布)から支払われるケースがあります。
私的な財布からなのか、公的資金からなのかを決めるポイントは、「キャンプに必要か、否か」という基準と、公的資金を管理する奥さんの裁量によります。
また、購入前に大蔵大臣に購入のお伺いをたてるか否かも重要です。
たとえ必要なキャンプ道具でも、事前申請なしの、購入後事後報告だと、公的資金が投入されないケースもあります。
たいてい、私の方で通るか通らないを判断して、通りそうなものに関しては、事前にお伺いをたてます。
最近購入したもので言えば、
バスケット
事前伺いなし、小遣いから。
ワイヤーバスケット
事前伺いなし、小遣いから。
収納ラック
事前伺いなし、小遣いから。
長靴(FIELDOOR レインブーツ)
事前伺いなし。小遣いから。
電気ストーブ(TOYOTOMI RL-25F(G))
事前伺いなし。小遣いから。
ほとんど、いや全部、基本的には小遣いからの購入です。
石油ストーブも小遣いから?と疑問に思われるかもしれません。
ただ、奥さんとしては、「石油ストーブ買ってまで、冬キャンプ??」ってスタンスなので事前に相談することもなく購入してしまったために公的資金投入の伺いすらしませんでした。
所謂
「忖度」です。
そして今回、購入をしようとしている燃料系ランタン。
実は、昨夜、奥さんに公的資金投入の伺いをたてました。
私としては、却下される可能性が高い気がしてました。
「ランタン?もうLEDランタンあるじゃん、、、。欲しいなら自分で買えば?」
と言われると容易に予想できるからです。
そして、いざ
「今度、燃料系ランタンを買おうと思っているんだけど、公的資金の投入ある?」
って聞いてみました。
すると、、、
、、、
、、、
、、、
妻
「考えとくね。」と。
「考えとくね!?」(@_@;)
即却下と思いきや、意外や意外、審議入りとなりました。
家計から燃焼系ランタン購入費用がでたらだいぶ楽なんだけどなぁ
あまり期待せずに審議結果を待とうと思います。(おわり)
**********************
サイドバーより読者登録をお願いします!!
読者登録をしてもれると励みになります。
**********************
※インスタグラムを始めました。
よかったらプロフィールからフォローいただける幸いです。
どうぞよろしくお願いおします。
**********************
ブログランキングから、たくさんのキャンパーさんのブログが読めます!
ブログランキングにも参加しています!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ファミリーキャンプランキング
バーベキューランキング