おはようございます。
キャンプ学(まなぶ)です。
今回も引き続き、先日いった3回目のテント泊キャンプ、動物ふれあいキャンプについて振り返ります。
3回目のテント泊キャンプのテーマは、子供たちが動物とふれあうことでしたが、裏テーマとして、
焼肉ではなく、バーベキュー(BBQ)がしたいというテーマがありました。
2017/07/10
こんにちは、キャンプ学(まなぶ)です。昨夜は、20時前に寝かしつけしていたつもりが、私がまっさきに就寝。そのまま起きることなく朝に、、、。朝は朝で全くブログを書く時間がなく、会社へ向かう行きの電車でこのブログを書いています。…
2017/07/19
おはようございます。キャンプ学(まなぶ)です。そろそろ3回目のテント泊、動物ふれあいキャンプの準備を始めなければと思っています。もともとの3回目のテント泊キャンプでは、子供たちの「動物とのふれあい」と「草原系フリーサイトでキャンプをする」というものでした…
バーベキューも調べれば調べるほどにとっても奥が深いということだけ知りました。
現状としては、
焼い肉用のスライスされた肉を調理するのではなく、お肉の塊から調理する。
それぞれが肉を焼いてそのままタレをつけて食すのではなく、調理をして焼き終えてから料理をお皿に分けて食べる。
ことを意識してバーベキューをしました。
ただそうはいっても、バーベキュー(BBQ)で定番のスモーク(燻製)や、ロースト(あぶり焼)と言ったじっくり時間をかえて調理する料理技術も料理器具も持っていません。
今回はシンプルに串焼きを直火して、それをヨシダソースで食すことにしました。
材料は以下の通り。
牛ロース 400g
鶏もも 300g
ズッキーニ 1本
ナス 1本
玉ねぎ 1玉
とうもろこし2本
じゃがいも 2個
えりんぎ 1箱
これらを手ごろな大きさにカットして串に刺して炭火で焼くだけでした。
当初、娘Kちゃんと一緒に串刺しをしていましたが、途中お友達ができたため娘は途中離脱。
私、1人が調理していました。
まだ、明るい時間の16時から調理を初めて、17時には調理を終えてみんなで夕食をとりました。
余裕をもって調理をして夕食をとったことで、そのあととっても余裕をもって過ごすことができました、、、。
串焼きは串のまま食べるのではなく、私の方で串から外し、さらに食べやすいように1口大にカットして取り分けました。
この1口大にカットして取り分けたことがとてもよかったような気がします。
豪快にガブリつくのもバーベキューの醍醐味かもしれませんが、1口大にカットしたことで、家族みんなで食材それぞれの味を味わえたような気がします。
お肉も美味しかったのですが、ズッキーニ、玉ねぎ、ナスなど野菜をとっても美味しく味わうことができました(*´▽`*)
焼肉ではなくバーベキューをしようとした今回。
1回目としては、上出来だったのではないでしょうか。
奥さんからも
「過去3回のキャンプで一番、美味しかった」
とお褒めの言葉をいただきました。
奥さんも満足してくれてうれしい反面、これまでで一番手間はかかってないのですが、、、と複雑な気持ちになりました。
あと、ヨシダソースの使い方にはもっと改善の余地があるかなぁと思いまいた。
これからは、スモークやローストなども含めた調理法を身に付けてキャンプでのバーベキュー(BBQ)を磨きたいと思います。(おわり)
**********************
よければ、サイドバーより読者登録をお願いします!!
読者登録をしてもれると励みになります。
**********************
キャンプ学のススメ 記事一覧
**********************
※インスタグラムを始めました。
よかったらプロフィールからフォローいただける幸いです。
どうぞよろしくお願いおします。
**********************
ブログランキングから、たくさんのキャンパーさんのブログが読めます!
ブログランキングにも参加しています!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ファミリーキャンプランキング
バーベキューランキング